住所を入力して検索ボタンをクリックすると、ルートが表示されます。
出発地の住所 | |
---|---|
ルートタイプ | |
■□■□■□■□■□■□□□□□□□□□□□□□■□■□■□■□■□
『メルマガかがわ』
■□■□■□■□■□■□□□□□□□□□□□□□■□■□■□■□■□
県政トピックス - 最新の県政の動きなど県政全般の情報
★★新型コロナウイルス感染症(COVID−19)に関する情報
★★交通ルールの厳守と交通マナーの確実な実践を
★★高病原性鳥インフルエンザに関する情報
★★イノシシにご注意ください!
★★栗林庵にて県産品応援キャンペーンを開催します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
新型コロナウイルス感染症(COVID−19)に関する情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇「年末年始」新型コロナにご注意を! 全国知事会からのメッセージ
年末年始の帰省や旅行、会食で注意すべき点をまとめています。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir8/dir8_1/dir8_1_1/wfxlpi201106132602.shtml
◇県内の感染状況(11月11日現在)
現在感染者数8人、直近1週間7人
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_6/dir1_6_2/wt5q49200131182439.shtml
◇かがわコロナお知らせシステム
登録された店舗などで感染者の利用が判明した場合、感染者との接触の可能性をお知らせします。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_6/dir1_6_2/kagawalineoshirase.shtml
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
交通ルールの厳守と交通マナーの確実な実践を
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
今年の11月11日現在の交通事故死者数は50人で、すでに昨年1年間の47人を上回っています。
これ以上、悲惨な交通事故を起こさないために、交通ルールの厳守と交通マナーを確実に実践し、交通事故の防止に努められますようお願いします。
【交通事故死者数】
令和2年1月1日から11月11日 50人
(人口10万人当たり全国ワースト1位)
◇交通安全キャンペーンのページ
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/subsite/mamoru/
【お問い合わせ】くらし安全安心課 電話:087−832−3231
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
高病原性鳥インフルエンザに関する情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県内で発生している家畜伝染病の高病原性鳥インフルエンザに関する最新情報は、ホームページでご確認ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir6/dir6_4/dir6_4_5/wljdsq201105082457.shtml
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
イノシシにご注意ください!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県内では、イノシシが市街地に現れ、かまれてけがをするような被害が発生しています。
イノシシを目撃した場合は、最寄りの市や町へ、緊急時は直ちに警察(110番)へご連絡ください。
【お問い合わせ】みどり保全課 電話:087−832−3212
※夜間・休日は 電話:087−831−1111
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
栗林庵にて県産品応援キャンペーンを開催します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
栗林庵店頭またはオンラインショップで3000円(税込み)お買い上げごとに応募券を1枚配布し、応募者の中から抽選で250人に豪華県産品が当たるキャンペーンを開催します。
https://www.ritsurinan.jp/news/2020/10/post-265.html
―『県政トピックス』に関するお問い合わせ――――――――――――――――
知事公室広聴広報課 kocho@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3023
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
かがわiメール - かがわの国際化に関する役立つ情報
★★2020年度国際理解講座〜冬〜 知りたい世界の文化!を開催します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
2020年度国際理解講座〜冬〜 知りたい世界の文化!を開催します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
カナダとアメリカの国際交流員が講師となり、それぞれの出身国の文化を紹介します。
各国の文化を身近に感じることができる、楽しい講座となっています。
◇カナダ
【講座名】カナダのクリスマスを知ろう!オリジナルオーナメントを作ろう!
【日時】12月12日(土曜日)午前10時から正午
◇アメリカ
【講座名】アメリカのお祭り「カウンティフェア」について学ぼう!体験しよう!
【日時】1月17日(日曜日)午前10時から11時30分
【お問い合わせ・お申し込み】
アイパル香川 電話:087−837−5908
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.i-pal.or.jp/2020/11/post-281.html
―『かがわiメール』に関するお問い合わせ――――――――――――――――
国際課 kokusai@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3027
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
エコライフ通信 - エコライフに関する知識やイベント情報など
★★かがわ里海大学の講座受講生を募集します!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かがわ里海大学の講座受講生を募集します!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
かがわ里海大学「里海ガイドと行く『海辺のおでかけマップ』ウオーキングツアー」および「対話型オンラインイベントの作り方講座」の受講生を募集します。
なお、講座の実施については、適切な感染防止対策を講じてまいります。
◇スタートアップ講座
「里海ガイドと行く『海辺のおでかけマップ』ウオーキングツアー」
【講座の概要】
「海辺のおでかけマップ」に掲載されている「田の浦海岸」やその周辺の自然の中を楽しんで歩きながら、里海や環境についての話を聞いて学ぶウオーキングツアー。
【日時】12月6日(日曜日)午前9時から午後1時
【会場】引田漁港、城山、引田城跡、田の浦海岸周辺
【対象】小学生とその保護者
【定員】20人
【受講料】小学生2000円、保護者3000円
【申込締切】11月25日(水曜日)まで
※新型コロナウイルス感染防止対策を講じながら開講しますが、今後の感染状況により、開講を中止する場合があります。
◇スキルアップ講座
「対話型オンラインイベントの作り方講座」
【講座の概要】
対話型のセミナーや座談会などをオンラインで開催するときのポイントについて、里海をテーマにしたディスカッションを交えながら学ぶ講座。
【日時】12月2日(水曜日)午後6時30分から8時30分
【会場】オンライン
【対象】高校生から大人まで
【定員】24人
【受講料】3000円
【申込締切】11月18日(水曜日)まで
【お問い合わせ・お申し込み】
かがわ里海大学協議会(環境管理課 里海グループ)
電話:087−832−3220
メール:kankyokanri@pref.kagawa.lg.jp
※募集チラシは、香川県ホームページの「かがわの里海づくり」からダウンロードできます。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/kankyokanri/satoumi/university/
―『エコライフ通信』に関するお問い合わせ――――――――――――――――
環境政策課 kankyoseisaku@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3209
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
どんぐりメール - 森林&自然体験情報
★★人工林の整備実習
★★インスタグラム「森photo。」キャンペーン!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人工林の整備実習
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
人工林の整備方法について、会員の指導の下、チェーンソーなどの使い方を学んだり、ヒノキの間伐などを体験します。
【日時】11月21日(土曜日)午前9時から午後2時
【場所】木田郡三木町鹿庭100番地付近(集合場所 さんさん館三木)
【参加費】無料
【定員】10人(先着順)
【申込期限】11月18日(水曜日)まで
【お申し込み・お問い合わせ】
NPO法人こにふぁくらぶ
電話:087−848−1323 まで
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
http://www.pref.kagawa.lg.jp/midoriseibi/moridukuri/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インスタグラム「森photo。」キャンペーン!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県内の森林や里山の魅力を再発見していただくため、みどり整備課公式インスタグラムにてフォトコンテストを開催しています。
テーマは「かがわの森。私の森photo。」です。香川の森林や森づくり活動の魅力を伝える写真をぜひ応募してみませんか。
【募集期間】11月1日(日曜日)から令和3年1月31日(日曜日)
【応募部門】香川県の里山風景、アウトドア、子どもと遊ぶ、みどりの学校、どんぐり銀行
【応募方法】
(1)みどり整備課公式インスタグラムアカウントをフォロー。
(2)ハッシュタグ「#morito−photo」「#森と写真展」のどちらか一方をつけ、写真を投稿。
(3)テーマ、タイトル、撮影場所、部門を投稿内に記載。
【応募資格】県内在住の方
【賞】
最優秀賞 1人
優秀賞 5人
一次審査突破者 25人
【お申し込み・お問い合わせ】
みどり整備課 電話:087−832−3461まで
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/midoriseibi/moridukuri/
□お知らせ
どんぐり銀行活動やドングリランドでのイベントなどの情報は、下記ホームページをご覧ください。
■森への窓口「どんぐり銀行」
https://www.pref.kagawa.lg.jp/midoriseibi/donguri/
■香川県「みどりの学校」
https://www.pref.kagawa.lg.jp/midoriseibi/moridukuri/
■「ドングリランドビジターセンター」森で遊ぼう!
http://donguri-net.com/land/
―『どんぐりメール』に関するお問い合わせ――――――――――――――――
みどり整備課 donguri-bank@nifty.com 電話:087−832−3460
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
さぬき瀬戸島だより - 島々でのイベントなど、さぬき瀬戸の折々の情報
★★「アイランダー2020」香川の島をオンラインで体験!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「アイランダー2020」香川の島をオンラインで体験!
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全国の島々が集まる祭典「アイランダー」が、今年はオンラインで開催されます。
約200の島々が参加し、香川県からは小豆島、豊島(てしま)、佐柳島(さなぎじま)、高見島など9つの島が参加します。
小豆島では、小豆島オンラインフェスとして、地域おこし協力隊員や島暮らしのプロが、さまざまな切り口で島の魅力を発信するほか、佐柳島と高見島では、オリジナル限定グッズが当たる「みんニャで挑戦!島クイズ!」が開催されます。
以下の公式ホームページから、ぜひご参加ください。
【公式ホームページ】
https://i-lander.com/2020/
【主催】国土交通省、公益財団法人日本離島センター
【期間】11月20日(金曜日)から11月29日(日曜日)まで
―『さぬき瀬戸島だより』に関するお問い合わせ――――――――――――――
地域活力推進課 chiiki@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3105
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
健康福祉ニュース - 健康と福祉の大切なお知らせ
★★拉致問題啓発アニメ「めぐみ」映画上映会を開催します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
拉致問題啓発アニメ「めぐみ」映画上映会を開催します
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
北朝鮮による日本人拉致問題の解決のために、県民の皆さまに拉致問題に関する理解や認識を深めていただくきっかけとなるよう、映画上映会を開催します。
【日時】12月5日(土曜日)午後1時から(開場:正午)
【申込期間】11月18日(水曜日)まで
※要事前申込、先着順
【場所】高松市生涯学習センター
「まなびCAN」3階 多目的ホール(高松市片原町11番地1)
【入場料】無料
※募集定員は、新型コロナウイルス感染症に関する今後の状況などにより決定します。
また、状況によっては、上映会を中止させていただくこともあります。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir1/dir1_10/dir1_10_1/worgah201029182558.shtml
【お問い合わせ】
健康福祉総務課 電話:087−832−3252
―『健康福祉ニュース』に関するお問い合わせ―――――――――――――――
健康福祉総務課 kenkosomu@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3252
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
エンゼルメール - 子育て支援情報やさぬきこどもの国のイベント情報
●新型コロナウイルス感染防止対策のためご協力ください
・マスクの着用をお願いします。
・せきエチケットをお守りいただき、手洗い・手指の消毒をお願いします。
★★さぬきこどもの国イベント情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さぬきこどもの国イベント情報
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
さぬきこどもの国ホームページ
http://www.sanuki.or.jp/
◇おはなしサウンドイッチ♪
音楽とお話の世界を楽しみましょう♪
【日時】11月14日(土曜日)午前11時から11時45分
【場所】こども劇場
【定員】20家族(先着)
【出演】とんぱらりん、トリサンズ
※「さぬきこどもの国NEWS 10・11月号」に掲載している2回目の講演(午後2時から2時45分)は中止となりました。ご了承ください。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.sanuki.or.jp/event/event.php?cat=1#m5761
◇だれでもアート
いろいろな素材や技法を使いながらじっくりとアートを楽しもう!
【テーマ】
つぶつぶ!たねマグネット
野菜や花の種を使ったオリジナルマグネットを作りましょう!
【日時】11月14日(土曜日)午後1時から2時
【場所】美術工房
【定員】6家族 ※正午から美術工房にて整理券を配布
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.sanuki.or.jp/event/event.php?cat=1#m5786
◇だんらんtime
カードゲームやボードゲーム、将棋などに家族で挑戦してみませんか?
ほっこりと「家族団らん」を楽しみましょう♪
【日時】11月15日(日曜日)
(1回目)午後1時30分から2時30分
(2回目)午後2時30分から3時30分 ※1時間ごとの入れ替え制
【場所】研修室
【定員】各回10組
【協力】ゲームデザイナー はしぐち つよし
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.sanuki.or.jp/event/event.php?cat=2#m5767
********毎月19日は「かがわ育児の日」*********
◆◆みんなトクだね応援団◆◆
毎月19日が、もっと“トク別な日”になります。
県内約270もの子育て支援店に協力いただきました。
パソコンや携帯・スマホでアクセスして各種クーポンや特典などおトクなサービスを利用しましょう!
みんなトクだね応援団ホームページ:http://www.19toku.jp/
会社で・・・定時退社して子どもと過ごそう!
お店で・・・子育て家庭へちょこっとサービス!
地域で・・・子育ち・子育てをみんなで支援!
―『エンゼルメール』に関するお問い合わせ――――――――――――――――
子ども政策推進局 kosodate@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3282
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
ほっと県議会 - 議会の日程や審議結果など香川県議会の活動に関する情報
★★令和2年11月県議会定例会
★★インターネット中継について
★★会議録の閲覧・検索について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
令和2年11月県議会定例会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
令和2年11月定例会が、11月24日(火曜日)に招集されます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
インターネット中継について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇県議会(定例会、臨時会、閉会中の委員会)の模様を生中継・録
画中継していますので、ぜひご覧ください。
◇香川県議会のホームページから県議会インターネット中継のボタ
ンをクリック、中継用のページで視聴できます。
◇議会インターネット中継はスマートフォンやタブレットでも視聴できます。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
会議録の閲覧・検索について
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇香川県議会のホームページから会議録の閲覧・検索のボタンをクリック、本会議と委員会の会議録を閲覧・検索できます。
香川県議会のホームページ
https://www.pref.kagawa.lg.jp/gikai/
―『ほっと県議会』に関するお問い合わせ―――――――――――――――――
議会事務局政務調査課 gikai@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3680
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
県民の声 - 県政へのご意見など
★★知事へのメール
★★パブリック・コメント(意見公募)
★★県政モニターアンケート
★★県政世論調査
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
知事へのメール
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
「知事へのメール」に寄せられたご意見・ご提言と知事からの回答
を、提言者の了解を得て、県ホームページで一般公開しています。
最近寄せられたご意見・ご提言は次のとおりです。
・香川県公式ホームページにおける新型コロナウイルスの情報について
・グルサポかがわなどについて
・新県立体育館の整備について
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/kocho/koe/wd07kv150327142522.shtml
知事へのメール受付画面
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/kenmin/newentry.php
知事へのメール検索画面
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/kenmin/list.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
パブリック・コメント(意見公募)
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県民の皆さまのご意見を県政に反映するため「パブリック・コメント制度」を実施しています。
この制度は、計画や条例などを策定する際に、その案などを公表し、皆さんのご意見をお伺いするものです。
◇現在募集中のパブリック・コメント
●11月26日(木曜日)まで
食品衛生法施行条例の一部を改正する条例(案)
香川県ふぐの処理等に関する条例の一部を改正する条例(案)
香川県魚介類行商に関する条例の一部を改正する条例(案)
◇最近公表した実施結果
●都市計画区域マスタープラン
◇パブリック・コメント一覧(実施予定・実施中・結果一覧)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/pubcom/list.php
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県政モニターアンケート
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県政の諸施策に対するご意見・ご要望などを聴き、施策立案の参考とするために、県政モニターにアンケート調査を実施し、その結果を県ホームページで公開しています。
◇令和2年度のアンケート結果
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/kocho/monitor/R2kekka.shtml
令和2年度第6回県政モニターアンケートは、12月中旬頃より実施する予定です。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県政世論調査
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
県政の諸問題について、県民の方々の認識や要望などを把握し、今後の施策立案に際しての基礎資料とするため、毎年度無作為で抽出した3000人の方に世論調査を実施し、その結果を県ホームページで公開しています。
◇令和2年度 調査結果
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/kocho/yoron/wrhbh8201104201353.shtml
―『県民の声』に関するお問い合わせ―――――――――――――――――――
知事公室広聴広報課 kocho@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3021
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
お知らせ - 読者の皆さまへ
★★広報テレビ、ラジオ放送、インターネット放送局、ソーシャルメディア
★★広報誌「みんなの県政THEかがわ」11月号プレゼント
★★広報誌を多言語電子書籍でご覧になれます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
広報テレビ、ラジオ放送、インターネット放送局、ソーシャルメディア
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇テレビ「サン讃かがわPLUS」
毎週木曜日 午後9時54分から10時放送
11月12日の放送内容
「かがわ県産品コンクール 受賞産品決定!」
「高齢者運転免許卒業者優遇店ガイドブック」
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/koho/kenseitv/sansankagawa.shtml
◇ラジオ「ようこそ知事室へ」
毎週日曜日 午前9時5分から9時20分放送
11月15日の放送内容
「かがわのイチオシ食材応援キャンペーン」
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/chijipage/chijiradio/
◇インターネット放送局
●NO コロナハラスメント〜正しい情報をもとに冷静な行動を〜
皆さまからのメッセージ動画も募集中。
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/dir3/dir3_11/dir3_11_1/nocorohara1.shtml
●新型コロナウイルス関連記者会見 ※ライブ配信もあります
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/koho/kenseimovie/streaming.shtml
◇公式ソーシャルメディア
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/koho/kenseisns/
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
広報誌「みんなの県政THEかがわ」11月号プレゼント
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
◇今月のプレゼント
A:レアシュガースウィート(400グラムボトル3本セット)×5人
香川発の夢の糖・希少糖を含む機能性表示食品「レアシュガースウィート」。
健康機能を持つ希少糖のほか、エネルギー源であるブドウ糖、良質な甘みを持つ果糖をバランスよく含んでいます。コーヒー、紅茶、ヨーグルトなどにご利用ください。
【お問い合わせ】株式会社レアスウィート
電話:087−832−1689
B:さぬき讃フルーツ・キウイフルーツ「香緑」・「さぬきキウイっこ 」×5人
香川オリジナルキウイの元祖は「香緑」。果肉はエメラルドグリーンで、甘くて酸味が少ないのが特長です。
「さぬきキウイっこ 」は、一口サイズの中に和三盆糖のような上品な甘みが凝縮され、指で割って簡単に食べられます。
【お問い合わせ】農業生産流通課 電話:087−832−3417
◇広報誌11月号のページ
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/koho/kohoshi/thekagawa202011.shtml
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
広報誌を多言語電子書籍でご覧になれます
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
無料アプリ「カタログポケット」をインストールし「THEかがわ」で検索してください。
詳しくは、下記ホームページをご覧ください。
https://www.catapoke.com/?mict_code=10
―『お知らせ』に関するお問い合わせ―――――――――――――――――――
知事公室広聴広報課 kocho@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3023
――――――――――――――――――――――――――――――――――――
あとがき - 編集部だより
紅葉の季節になり、各地で見頃になってきました。
栗林公園でも秋のライトアップが11月20日から29日で開催されるので行ってみようと考えています。和船の運航も予約制で行われる予定で、和船に乗って南湖から見る紅葉もいいかもしれないですね。
皆さんも3密を避けて、ぜひ見に行ってみてください。
◇令和2年栗林公園秋のライトアップ
https://www.my-kagawa.jp/ritsuringarden/news/1015
(いけ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
香川県庁
〒760-8570 香川県高松市番町四丁目1番10号 電話:087−831−1111(代)
https://www.pref.kagawa.lg.jp/
---------------------------------------------------------------------
編集発行:香川県広聴広報課 hp-adm@pref.kagawa.lg.jp 電話:087−832−3023
配信停止:
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/mailmagazine/del_edit.php
配信内容の変更:
https://www.pref.kagawa.lg.jp/content/etc/mailmagazine/newentry.php
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
Copyright(C)2015 Kagawa Prefectural Government. All rights reserved.
印刷された情報をサイトで見るには、上記URLまたはQRコードからアクセスできます。